【2022年1月15日現在】<達成条件>30日以内にプレイヤーランク50到達
7月22日の夕方、突如としてCOINCOME(コインカム)にタイムセール案件として掲載されたアプリゲーム。それが『咲うアルスノトリア(Arsnotoria)』。公式サイトはこちら!

ジャンルとしては本当の魔法を探すRPG。まぁ、ありがちといえば確かにそうかも。
ただ、なぜかちょっと引っ掛かってしまったんですよね… 気になったので、少しやってみようかと思ってインストール。
案件はすぐに掲載終了したのか、あるいは日を跨げば復活するのかは分かりませんが、一応やってみます。れっつ・すたーと★
1日目:ランク1(2021年7月22日)
オープニングに続き、チュートリアル。キャラクターでパーティを組んで戦う、基本的なRPGの仕組みを踏襲しているようだ。ちなみにチュートリアル内で11連ガチャをするのだが、そのガチャ(「迎典」と呼ぶ)の演出は結構気に入ったw
今日は時間の関係でチュートリアルを終えたところで終了、明日から少しずつ進めていく予定。
2日目:ランク6
さっそくストーリーを始めてみる、1章からだが長い。あれよあれよの間に19節まであるとは、なかなか終わらないと思ったらw
基本は物語の進行と戦闘だが、オートバトル(オート戦闘機能)が最初から開放されているので任せてよいだろう。なお初期設定では秘術とシジルが「ボスバトルのみ」となっているが、「常に使用」に替えておいて差し支えないと思う。
戦闘はペンタグラム4体とそれに対応したシジルを編成して挑むが、うち1体は「同行者」として他プレイヤーが使用しているペンタグラムを借りることができる。手持ちのペンタグラムは当然まだレベルが低いが、同行者はレベルの制限が無い。特にデメリットも無さそうなので、確実に勝利するためレベル100(最高値??)の同行者を連れてゴリ押しする戦法に出たw
その甲斐あって、見事1章をクリア。なお途中でシジル迎典(いわゆる武器ガチャ??)11連を引くことができる。
今日はストーリーを1回通しただけなので、プレイヤーランクは6まで。まぁ徐々に慣れていこう。一応はスタミナ制なのだが、プレイヤーランクが上がる際に増加するので今のところは溢れるくらい。周回数を重ねると、いずれ足りなくなるだろうが。
ちなみにシステム自体はそれほど目新しくもないのだが、とにかく世界観が独特というか、相当に癖が強い。キャラの名前や概念の用語も聞き慣れないもので、これは馴染むまでが大変かもしれない。あたしはこういうの、結構好きな方なのだがw
3日目:ランク11
引き続きストーリーを進め、2章・3章と立て続けにクリア。ここも長い(20節くらいある)が構成としては1章とあまり変わらないので、昨日に続いて同行者を連れてゴリ押し。
今日のところは1回通しただけで、プレイヤーランクは11。ちなみに特に強化はしていないが、ペンタグラムのキャラクターレベルは16前後まで上がっていた。
4日目:ランク15
引き続きストーリーを進める。4章は開始初戦からアルスノトリア単独での戦闘を強いられる。ここまでで自然体でアルスノトリアをパーティに加えて戦闘していればそのままでも特に対策は必要ないが、もし自信が無ければアイテム「成長の林檎」を使って少し強化しておくといいだろう。なお2戦目からはCPU助っ人が加わるので、そこまで神経質にならなくてもよい。(同行者は開始初戦から終盤まで選択不可)
物語的にも3章までとは毛色が異なり、ひとつのハイライトシーンを迎える。その結果として、アルスノトリアに「ギフト」(いわゆる職業??)を付すこととなる。6つの「ギフト」の中から選択できるのだが、あたしは原画で持っている大ぶりの武器に惹かれて「ブレイカー」を選んでみた。たぶんどれを選んでも、大勢には影響しないと思う。どうせオート戦闘だし。
5章は3章までの構成と類似しているので、同行者を連れてゴリ押しでOK。ここらは最後に現れる騎士が強くて全滅の危険もあるが、アイテム「賢者石」1個を使用すればコンティニュープレイが可能なのでとりあえずクリアしてしまう。
…というわけで4章・5章を立て続けにクリア。プレイヤーランクは15。
このゲームではサブクエストはストーリークリアではなくプレイヤーランク到達で開放されるようで、それぞれ5・10・15・25到達で開放される。明日はそちらも少し見てみよう。それにそろそろ、ポイ活目線で今回の目的・プレイヤーランク50到達への展望を探らないと。
5日目:ランク20
今日は余勢を駆ってストーリー6章をクリア。ここも同行者を連れてゴリ押しだが、さすがに敵も強くなってくるので少しペンタグラムを強化しておいた方がいいと思う。現在のところ実装されているストーリーは6章まで(ハードは5章まで)なので、ここで一区切り。あとハード5章、期間限定イベントクエスト、サブクエストもひととおり通してみた。
一部未開放エリア(プレイヤーランク25で開放)はあるがこれでだいたい全貌が分かってきたので、明日からはプレイヤーランク上げに特化していこう。
6日目:ランク21
さて今日は今後の展望、プレイヤーランクを上げる方法を考察する。
まず、獲得経験値はストーリーの後半になればなるほど多くなる。すなわち、単純に考えればノーマル6章かハード5章の最後の節が最も多い計算になる。しかし、各章最後の2節はボスキャラや騎士が無駄に強くて勝利まで手間と時間がかかる。よって、狙い目は最後から3節前のステージ。
・ノーマル6章18節:獲得経験値234、消費スタミナ7、Wave1
・ノーマル5章19節:獲得経験値214、消費スタミナ6、Wave3
・ハード5章19節:獲得経験値428、消費スタミナ12、Wave3
・ハード5章17節:獲得経験値388、消費スタミナ12、Wave5
・ハード5章14節:獲得経験値384、消費スタミナ12、Wave3
ハード5章の最後から3節前のステージは17節だが、Waveの少ない14節の方がやりやすいかもしれない。なおハード5章最終節をクリアするとEX1というステージが現れるが、敵は強いし獲得経験値も少ないのでオミット。
期間限定クエストとサブクエストは、以下のとおり。
・期間限定クエストハード最終節:獲得経験値260、消費スタミナ10、Wave4
・強襲クエスト:獲得経験値30、消費スタミナ4、Wave1
・曜日クエスト(上級):獲得経験値120、消費スタミナ16、Wave3
・巨大ボス(上級):獲得経験値200、消費スタミナ16、Wave5
以上から、ストーリーのステージが効率的に優位ということが分かる。
よって明日からは、ハード5章14節を中心にしてあとは適当に散らしながら戦闘を重ねていくことに決定する。
検証を終えたところで時間いっぱいとなったので、今日はここまで。プレイヤーランクは21。
7日目:ランク25
今日からはひたすら周回、つまり「石割りゲー」と化す。
このゲームにはヒトを駄目にするスキップ戦闘機能は搭載されていないので、オート戦闘の開始と終了はタップして指示を出さないといけない。まぁ個人的にはそこまで苦でもないが、やはり時間効率は落ちる。
そんな感じで今日はプレイヤーランク25まで。
8日目:ランク27
淡々と、周回を重ねる。
同行者を連れずに戦闘し勝利すると「再出撃」ボタンが出て、タップ数を減らして周回することができる。ただ現在のところキャラクターレベル40近辺だが、勝利確率は体感的に60%くらいと敵も結構手強いことから、今しばらく同行者を連れることにする。
9日目:ランク30
今日も周回を重ねる。
同行者の一番人気ペンタグラムはヴェラムのようだが、さすが攻撃力というか切れ味が他のペンタグラムとは違う。
10日目:ランク33
今日も周回を重ねる。
ここら辺りは、まだ周回しただけランクが上がる実感はある。
11日目:ランク35
今日も周回を重ねる。
確率は低いが、周回中は騎士と遭遇する可能性がある。結構強いし面倒なので、騎士遭遇時「逃げる」設定にしておく。
12日目:ランク36
今日も周回を重ねる。
あまり時間が取れなかったので、プレイヤーランクは1しか上がらなかった。
13日目:ランク38
今日も周回を重ねる。
スタミナを回復させるには自然回復(3分で1回復)やプレイヤーランクアップ時に全回復のほか、アイテム「ポーション」(L:200、M:100、S:50回復)または賢者石(1つで全回復)を使用する。ログインボーナスやミッション等を通じた賢者石の配布量が多いため、スタミナ回復には困らないはず。なお「ポーション」や賢者石の使用に1日あたりの制限は無いため、やり込もうと思えばどこまでもやり込める。
14日目:ランク40
今日も周回を重ねる。
時間短縮を図ろうと探っていたら、Wave2のハード5章11節が敵も強くなくて同行者を連れなくても常勝できることに気づいた。よってターゲットステージをここに替えて、同行者を連れずに再出撃を続けることにした。
15日目:ランク41
今日も周回を重ねる。
だんだん必要周回数が増えてきた実感がある。
16日目:ランク42
今日も周回を重ねる。
秘術のペンタグラムカットインがウザくなってきたので使わないように設定したら、敵を倒すのが目に見えて遅くなってしまい逆効果だったので元に戻した。
17日目:ランク43
今日も周回を重ねる。
ランクアップまでの残りを示す棒グラフは確実に右に進んでいるが、近いようで遠い。
18日目:ランク44
今日も周回を重ねる。
あまり深くは考えていないが、だいたい1日1ランクずつ上がっているようだ。
19日目:ランク45
今日も周回を重ねる。
スキマ時間にポチポチなのだが、やっぱり端末を占有するのでなかなか。
20日目:ランク46
今日も周回を重ねる。
約2時間ぐらい稼働していると思うのだが、ランクは1上がるだけ。もちろん、もっと時間を掛ければいいだけの話だが。
21日目:ランク47
今日も周回を重ねる。
1日に1レベルは上げておかないと、なんか目的を見失いそうで怖い。
22日目:ランク47
今日から期間限定イベント「大魔法祭~ハンプルトン古書堂の冒険」が開催!(9月22日まで)かわいいペンタグラムちゃんたちの猫耳姿や水着姿… ぐへへのへ★
それに、ログインボーナスで新ペンタグラム「メル(猫王国)」を手に入れた! 秘術はなんと、オーバー・ザ・ムーン!
… すっかり目的を見失ってしまった。
23日目:ランク48
今日は軌道修正して周回を重ねる。
猫耳姿と水着姿は、プレイヤーランク50に到達するまでおあずけ。
24日目:ランク50=達成!(2021年8月14日)
今日も周回を重ねる。
早く猫耳姿と水着姿を拝みたいのでひたすら周回。意を決して5時間くらい延々と操作し続けて、ようやくプレイヤーランク50に到達! 長かったw
総括…おわりに
時間をかければ確実に達成できますが、時間をかけなければ達成できませんね。以下、簡単に覚え書きを。
・後ろのステージになればなるほど得られる経験値が多いので、とにかくメインストーリーを進める。そして、実装されているハードの最後の章でひたすら周回。期間限定イベントクエストやサブクエストは無視して構わない。
・ストーリーを進める際は、一番レベルの高い同行者を連れて挑めばほぼ確実にクリアできる。ペンタグラムの育成も特に必要無いが、4章はアルスノトリア単独指定(同行者使用不可)のステージがあるので注意。
・迎典も特にする必要は無いが、賢者石の配布量が結構多く余裕があるので気になるペンタグラムがいれば回してもいいと思う。ただ実際のところは大半はシジルで、ペンタグラムは排出率自体が低いのでなかなか難しい。
・プレイヤーランク50までの周回数はかなり必要なので、覚悟すべし。ショートカットの手段は無い。
なかなかよくできたゲームで、癖はあるものの世界観もよく練られていると思います。現在のところ実装されているのが6章までで未完結なストーリーの続きは気になりますし、戦闘のパラメータなどもなかなか細かな設定が見られます。ただ、極端に言えば同行者を連れてゴリ押しすれば何も考えずにクリアできてしまうのが難かな…。かといって『ミトラスフィア』のようにPvPモードへ積極的に誘導するわけでもなく、その辺りの位置付けが中途半端な印象を受けるのが残念です。まぁ、確かに難しいところですけどね。
ポイ活目線では、特に難解なギミックも無く素直にクエストをクリアしながら周回するだけです。賢者石の配布量が多いのでスタミナの心配もありません。その意味では時間さえかければ短期間での達成も可能かと思いますが、短時間での達成は至難かと思われます。